2017年11月 9日 (木)

耐力壁

島根県雲南市

K様邸新築工事

今日は、耐力壁の施工状況を確認しました。

耐力壁は、内外装の工事完了後では正しく工事されたか分からなくなるため、施工中の確認が大事になってきます。

施工前に大工さんと施工方法を打合せ、今日は打合せ通り工事ができているか施工途中の確認となります。確認の結果、問題なく施工されていました。

今後は、耐力壁施工完了後、自主検査を行い第三者機関の軸組検査を受けて行くこととなります。

写真は、面材耐力壁の施工状況です。

S__8847369_2


□耐力壁の基礎知識

日本に住む限り避けて通れない地震や台風。

耐力壁は地震や台風の力に耐えるため、もっとも重要な構造要素となり、地震などが発生したときの水平方向にかかる力を受け止め、変形を抑える働きをします。

耐力壁は「筋かい」と「面材耐力壁」によってつくられます。

筋かいは、柱と柱の間に斜めに取り付けた部材によって地震や台風のときに生じる建物が倒れようとする力に抵抗します。

面材耐力壁は、構造用面材のパネルを規定された間隔で釘を打つことによって筋かいと同じように耐力壁として使われています。

「筋かい」と「面材」の違いは、筋かいに比べて、面材はねばり強く地震に対し長く踏ん張れること。断熱材を入れるとき筋かいが邪魔にならないため、断熱材をきれいに入れられ、断熱効果が高くなる等です。

耐力壁はどこにでも入れれば良いのではなく、耐力壁をバランス良く配置し偏芯を確認すること。耐力壁の量や耐力壁直下率・柱直下率など事細かに確認することが大事になってきます。

素人では、パッと図面だけをみても何がどういう図面かは分からないと思います。

しかし、分からないからといって任せっぱなしでは安心な家はできてきません。

弊社は、専用のCADシステムを使い、素人にでも説明できるシステムを備えています。

地震から家を守ることは、大事な家族を守ることにつながります。是非、家を建てるときには建築会社に説明を受けて下さい。

2017年10月31日 (火)

上棟式

島根県雲南市

K様邸新築工事

10月28日、K様邸の上棟式を執り行いました。

上棟式とは、建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまでの工事が終了したことに感謝し無事、建物が完成することを祈願する儀式のことです。

今回の上棟式はでは、棟木の固定金物(ドリフトピン)をお施主様家族で打ち付ける作業を行っていただきました。

S__8552457

ドリフトピンを打込み無事、上棟。

お施主様家族と大工とでお祝いのバンザイです。

S__8552458

材料を吊り上げるクレーンにも体験できお子様も大満足。

S__8552452_4

いよいよ夕方から上棟式と餅まきです。

S__8552456

祭壇を設け、棟梁が祝詞奏上し建物の四隅に米・酒などをまいて建物を清め、上棟式が執り行われました。

S__8552454

続けて、餅まきの始まりです。

S__8486955

S__8486967


近所の方や、お施主様のご友人など、たくさんの方がお祝いしに来てくださり、非常に賑やかな上棟式でした。

ご家族の皆様、上棟おめでとうございます。

2017年10月30日 (月)

建方

島根県雲南市

K様邸新築工事

いよいよ、K様邸の建方が始まりました。

写真は、建方状況の写真です。

S__8486928

イシンホームは、柱や梁など後から取り替えができない部分にまでこだわっています。

一般的な住宅の柱には杉など安価なものが使われています。イシンホームは違います。なんと柱には国産高級桧柱を使っているのです。

杉は約30年位で柱が採れるよういなりますが、桧は約50年かかります。そのため、桧は杉に比べて年輪幅が狭く、密度が高いため高級で強い柱となります。

写真は国産高級桧柱です。

S__8486920


イシンホームは柱だけではなく、梁の木材にもこだわっています。

梁などの横架材には北緯58度~62度の間で採れる強く耐久性がある質の良い『赤王者梁(欧州赤松)』を使っています。

写真は赤王者梁です。

S__8486923

これらの構造耐力上主要な部分は、地震から家族の安全を守るために最も大切な部分です。

わたしたちは、見えない所にこだわって家を作り、マイホームを建てられたご家族の安全を守ることが使命だと考えています。

2017年10月26日 (木)

換気システム

島根県雲南市

K様邸新築工事

省エネに役立つ換気システムが床下に取付され基礎断熱も完了しました。

写真はEco-i換気システム本体です。

S__8355850

写真は基礎断熱が完了して床合板(ネダレス工法)を張っている状況です。

床下は隠れるといって汚したままではありません。

大工さんが掃除機で綺麗に掃除して合板でふたをします。

S__8355873

この換気システムは、イシンホームで標準装備となるEco-i換気システムと言う第1種換気方式の全熱交換機(熱交換率90%)です。

大変優れたものです。

建築基準法で設置が義務づけされている24時間換気に高性能な省エネ機能を持たせたもので、室内温度の90%を取り込む綺麗な外気に移して冷暖房の無駄を省きます。

例えば、外気が0度、室内が20度の場合、外気を室温の90%にあたる18度まで温めることが出来ることとなります。

図はEco-i換気システムになります。

Image_2_3


一般的に取付されている換気システムは外気が0度、室内が20度の場合外気を取り込むと、そのまま冷気が入り暖房に多くのエネルギーを使うこととなります。

図は一般的な換気システムになります。

Image_2_2

全熱交換機は、建物を建ててからの取付は非常に難しいです。

イシンホームで建てる家には全て取り付ける事となるので安心です。

快適な生活ができますよ。

いよいよ建て方が始まります。

今後は木構造についてリポートしていきます。

1F床組

島根県雲南市

K様邸新築工事

いよいよ大工さんが現場に登場しました!

一階床組状況の写真です。

S__8355843_2




イシンホームが建てる家は、耐震構造+減振摩擦工法を組み合わせた家が標準となります。

減振摩擦工法とは、土台と基礎の間に減振ブレーキを施工した工法で、「地震力、加速度、層せん断力が半減」する装置を設ける工法となります。

減振は阪神大震災や熊本地震のような大きい地震のみ効果を発揮し、揺れを軽減します!

地震の大きさにもよりますが、阪神大震災クラス800galの地震でもおよそ400gal前後まで抑えることができます。

※ガル(gal)とは地震の揺れの強さを表すのみ用いる加速度の単位

免震と言う工法もありますが、コスト面を考えると一般住宅にはオススメできません。

K様邸の土台下にもこの減振ブレーキ装置が100個以上設けられています!

次回は、床下に設ける省エネについてリポート致します。

※減振摩擦工法を詳しく知りたい方は、弊社へお問い合わせ下さい。

2017年10月20日 (金)

基礎工事②

島根県雲南市

K様邸新築工事

基礎工事が完了し土台の材料が現場に搬入されました。

来週からは、土台の据付け、給排水の配管、熱交換率90%のEco-i換気の取付作業を行い、10月28日(土)に棟上げの予定です。

写真は基礎の完成状況です。

Photo


イシンホームの土台は桧の構造用集成材となります。

桧土台はフラット35の耐久性基準で薬剤を使用しなくてもよい樹種に指定されるほど耐久性に優れています。又、使用する構造用集成材はJAS品で構造等級など品質面でも保証された高級な木材となります。

写真は土台材料の写真です。

Photo_2

Jas

2017年10月 7日 (土)

基礎工事①

島根県雲南市

K様邸新築工事

基礎工事も順調に進んでいます。

配筋社内検査、瑕疵担保保険の配筋検査に合格し本日、ベタ基礎コンクリートの打設を行いました。

写真は配筋検査の状況です。

S__7626755_2

非常に通り良く綺麗に組立され、間隔・径・かぶり厚・重ね継手長さ等も良好でした。鉄筋工事は、(株)ジンザイスチールという島根県でトップクラスの専門業者に鉄筋加工組立をお願いしています。多くの公共施設、マンション等の鉄筋工事を施工している会社なので、いつも安心して仕事をお願いしています。

コンクリート打設の写真です。

S__16777220

コンクリートをポンプ車で圧送し、バイブレーターにより密実なコンクリートとなるよう締固めを行っています。

基礎は鉄筋コンクリートで出来ています。鉄筋コンクリートとは、圧縮に強いコンクリートと引張に強く粘り強い鉄筋を組合せ、互いの弱点を補い合った構造体のことです。

バイブレーターで締固めを行うことによりコンクリートが鉄筋へ確実に付着し、しっかりとした鉄筋コンクリートの基礎とすることが出来ます。

基礎工事は、糸原左工房という奥出雲の業者にお願いしています。

糸原左工房は左官工事を主体に様々な工事を行う職人集団です。K様邸の仕事も非常に非常に丁寧な仕事をしてくれています。感謝

2017年9月30日 (土)

地盤改良 完了

島根県雲南市

K様邸新築工事

柱状地盤改良工事が完了しました。

写真で丸く見える部分が柱状改良完了部分となります。

Img_0445

この柱状改良杭が建物完成後も沈下しないよう

しっかりと支えてくれることとなります。

2017年9月25日 (月)

地盤改良

島根県雲南市

K様邸新築工事

本日より地耐力補強、不同沈下防止のための柱状地盤改良工事を開始しました。

写真は、柱状地盤改良工事の施工状況になります。

Img_0441

柱状地盤改良は、軟弱地盤の土にセメントミルクを注入攪拌して、地中に柱状の改良杭を

築造する工法です。

改良機で攪拌しながら計画深度の4.5m程度まで貫入。予定通り支持地盤に到達したこと

を確認しました。

□地盤改良の有無について

地盤改良は全ての家に行う工事ではありません。地盤調査をコンサルタント等に依頼し地

耐力の確認調査をしてもらいます。その調査結果により地盤補強の有無や工法が決定さ

れます。

写真は、地盤を調査する機械です。(スウェーデン式サウンディング試験機)

20130729_124210_2

地盤調査を行い補強の有無を問わず10年又は20年の地盤保証も付きます。





2017年9月19日 (火)

地鎮祭

台風も去り晴天のなか雲南市K様邸の地鎮祭が執り行われました。

地元の神主様にお祓いをしていただき、無事に地鎮祭も終わりいよいよ着工です。

お施主様が満足して頂けるよう、事故の無いよう安全第一で工事を進めてまいります。

Photo

«商品展示場ができました

無料ブログはココログ